作り方recipe

~かぎ針編~


<材料>


・コットン糸(合太) 1玉(~Lサイズ) 

・かぎ針       4--6号いずれか

・スティッチマーカー 3個(うち一つ色違い)    

・とじ針  

・ポリエステル綿



<作り方>


表面の中心部から、らせん状に編みます。


*まず、輪の作り目をします。

1段目 :輪の中に細編み(こまあみ)を6目編みます。

2段目 :1つの目に細編みを2目ずつ編みます。これを増し目といいます。(増し目6回)(6×2=12目になっています。)

*1周を3ブロックに分けて編みます。

 1ブロックごとの目数を数えて編みますが、数えやすいよう各ブロックの最後の目にマーカーをつけます。

《4・8・12番目の目にマーカーがつきます》

3段目 :「細編み、細編み増し目、増し目(2目細編み、増し目2回)」、これをあと2回繰り返します。(6×3=18目)

     

4段目 :「細編み、細編み、細編み、細編み増し目、増し目(4目細編み、増し目2回)」を3回繰り返します。(8×3=24目)

5段目 :「7目細編み、増し目1回」を3回(9×3=27目)

《9・18・27番目の目についています》

6段目 :4段目のように「マーカーとその手前の目で増し目2回」を各ブロックの左端でします。

7段目 :5段目のように「マーカーの目だけで増し目1回」を各ブロックの左端でします。

増し目2回と増し目1回の段を交互に繰り返し、必要なサイズまで編みます。


☆目数の目安☆

Sサイズ10㎝・13段(21目×3=63目)

Mサイズ11㎝・15段(24目×3=72目)

Lサイズ12.5㎝・17段(27目×3=81目)

LLサイズ13.75㎝・19段(30目×3=90目)

3Lサイズ15㎝・21段(33目×3=99目)

注)糸の太さや編み加減によって段数を増減してください。サイズは三角形の頂点から底辺までの距離(高さ)です。


マチ部分となる筋編みを2段します。


*筋編みは、向こう側の糸を1本だけすくって編みます。目数の増減はありません。

*中綿の調整がしやすいようにスリットをつくります。

1段目 :8目筋編みしたら、6目鎖編み、残りを筋編みします。

2段目 :鎖編みのところもすべて筋編みをします。


裏面を編みます。


1段目 :細編みで2目一度(ふためいちど:2目を一度に引き抜いて一つにすること)、マーカーの2目手前まで細編み、マーカーとその手前の目で2目一度します。

*残りのブロックも同じように「2目一度、細編み、2目一度」します。1周すると6目減ります。

2段目~:1段目と同じように各ブロックの両端で減らし目をします。1周10目前後になるまで繰り返します。

*15センチほど残して糸を切り、そのまま糸を引き抜きます。

とじ針を使って、残した目の手前の糸だけを一目ずつ向こうから手前にすくい、1周したら絞ります。そのまま、裏側で糸を始末します。




 

~棒針編~

<材料>


・コットン糸(合太) 1玉

・4本棒針      4--6号いずれか             

(又は5本短針)

・とじ針

・ポリエステル綿


<作り方>


表面の中心部から編み始めます。


1本の針で3目作り目し、そのまま針の反対側にスライドさせます。

*メリヤス編み(表編み)をします。再度、スライドさせます。

1段目 :3目とも増し目します。(6目)

2段目 :3本の針に分け、輪になるように「増し目、表編み」をします。(9目)

3段目 :「表編み、増し目、表編み」(12目)

4段目~:「表編み、表編み、増し目、表編み」(15目)のように、最後の目の一つ手前で増し目することを繰り返します。(1目×3=3目ずつ増えます)

注)増し目は、front&backでも引き上げ増し目でも構いません。


マチ部分となる裏編みを2段します。


*裏編みは向こうから手前に針を入れることで編めます。

*中綿の調整がしやすいようにスリットをつくります。

1段目 :8目裏編みをしたら、6目裏編みをしながら伏目(ふせめ:2目編み先に編んだ目をかぶせて1目にすること)を繰り返します。残りを裏編みします。

2段目 :8目裏編み、巻き増し目で6目つくります。残りを裏編みします。


裏面を編みます。


1段目 :2目残して表編みをします。残した目で左上2目一度をします。(-1目×3=-3目)

2段目 :右上2目一度、2目手前まで表編み、左上2目一度をします。(-2目×3=-6目)

3段目~:左端だけで減る「表編み・・・、左上2目一度」の段、両端で減る「右上2目一度、表編み・・・、左上2目一度」の段を1本の針に4or5目になるまで交互に繰り返します。

15センチほど残して糸を切り、とじ針をつけ針に残した目の中を2周通し絞ります。編み始めの糸を含め糸端を裏側で始末します。

























~ハイブリッド編~

<材料>


・コットン糸(合太) 1玉

・かぎ針       5号前後

・4本棒針      5号前後

・スティッチマーカー 3個

・とじ針

・ポリエステル綿


<作り方>


の中心部からかぎ針で編みます。


*輪の作り目をします。

1段目 :輪の中に細編みを6目編みます。

2段目 :立ち上がりは編みません。すべての目で増し目します。(12目)

*マーカーを4・8・12番目の目の頭(Vになっている)につけます。

3段目 :「細編み、細編み、増し目、増し目(2目細編み、増し目2回)」を1ブロックとし、あと2回同じことをします。(18目)

*マーカーは編むたびにブロックの最後の目の頭につけかえます。 (マーカーの次の目からマーカーの目までが一つのブロックです。

4段目 :「細編み、細編み、細編み、細編み、増し目、増し目(4目細編み、増し目2回)」を3回繰り返します。(24目)

5段目 :「細編みを7目、増し目」を3回(27目)

6段目~:1ブロックに増し目を2回する段と1回の段を交互に繰り返し、必要なサイズまで編みます。



マチ部分にスリットを作りながら、筋編みします。


1段目 :8目筋編み、6目鎖編み。残りを筋編みします。

2段目 :すべて筋編みします。



(内側)を棒針でメリヤス編みします。


*拾い目(目に針を入れ、糸を引き出す)で棒針に目を作ります。その時、糸を切らずにかぎ針に掛かっていた輪を処理するため、1目拾ったところで伏目をします。マーカー毎に針3本に分けて拾います。(段数に数えないことにします)

1段目 :2目残して表編みをします。残した目を左上2目一度します。3本ともします。

2段目 :右上2目一度、2目手前まで表編み、左上2目一度します。

3段目~:左端だけで減る「表編み・・・、左上2目一度」の段と両端で減る「右上2目一度、表編み・・・、左上2目一度」の段を繰り返します。

1本の針に4,5目になったら、糸を15センチほど残して切り、とじ針で針に残した目の中を2周通して絞ります。そのまま、裏側で糸を始末します。